●灯台の光り方
光り方 | 説 明 |
○不動光(ふどうこう) |
光がついたままで、ついたり消えたりしないものです。 |
○単明暗光(たんめいあんこう) |
決まった秒数だけ光って、また何秒かをおいて、繰り返し光るものです。 |
○単閃光(たんせんこう) |
決まった間隔をおいて、ピカッと1回光るものです。 |
○群閃光(ぐんせんこう) |
決まった間隔をおいて、ピカッ、ピカッと2回以上光るものです。 |
○連成不動単閃光(れんせいふどうたんせんこう) | 単閃光と、光力の弱い不動光を組合わせたものです。 |
○不動互光(ふどうごこう) |
違った色の光、例えば赤と白の光を互い違いに出しています。 |
○閃互光(せんごこう) |
違った色の単閃光を、互い違いに出すものです。 |
灯台、灯標、灯浮標などの航路標識は、夜になると光を出すので、「夜標」と言いますが、夜標はほかの標識と間違えられないように、また、船や町のあかりとはっきり区別できるような光を出しています。これを「灯質」といって、光の色と光の出し方の組み合わせでできています。なぜなら隣同士の灯台が同じような光方をしていると、船は間違えて浅瀬や海岸に乗り上げる心配があるからです。灯質には、たくさんの種類がありますが、ここでは主なものを説明します。
光の色は白・赤・緑の3色で、わずかですが黄色のものもあります。