ダイビングを安全に楽しむために
ダイビングは水中での活動であるため、危険と隣り合わせです。ダイビングを安全に楽しむためには、体調が万全であることや、ダイビングに適した海象であるかなど、ダイビングに関する知識技能の習得が求められます。
本頁では、安全にダイビングを楽しむために、インストラクターやガイドを含むダイバーや船上で監視する方が注意すべきポイントを紹介しています。万が一の際にも、パニックとならないように事前に注意すべきポイントや対策を確認し、冷静に行動することを心がけましょう。
1 ダイビング全般の注意点について
(1)ダイバーの皆様・船上で監視をする方へ
- § 事前にダイバーの技術レベル、ダイビングスポット、気象・海象(潮流・潮汐)などの情報収集に努め、その地域のダイビングスタイルも考慮した適切なダイブプランを策定し、相互に情報を共有しましょう。
§ 万が一に備え、連絡手段・ダイバーの位置を示すための手段の確保も検討しましょう。また、これらの使用方法についても事前に確認しておきましょう。
連絡手段の例 :耐圧ケースに入れた携帯電話や小電力無線機
位置を示す手段(聴覚)の例:位置情報発信装置、ライト、シグナルフロート、海面着色剤、ミラー
位置を示す手段(視覚)の例:ホイッスル、エアホーン
§ 事故があった場合の救助機関、医療機関への連絡方法などを確実に確保しましょう。また、潜水障害への対応や救急処置方法を心得ておきましょう。
§ 上記のような緊急時の対応策などについてブリーフィングを実施しましょう。
<ダイビング前>
- § 年に1回以上は健康診断を受け、ダイビングに適した健康状態であることを確認しましょう。また、寝不足や体調がすぐれないときは、ダイビングを中止しましょう。
§ お酒を飲んだら海に入らない※ようにしましょう。
※前日の深酒など、身体にお酒が残った状態でのダイビングも危険です。
§ 自身の適正ウェイトの把握や、水中マスク、スノーケル、レギュレーターなど、資器材の取扱方法をしっかりと習得しておきましょう。また、使用前には資器材に損傷がないことを確認しましょう。
<ダイビング中>
- § バディシステムを遵守しましょう。また、インストラクターやガイド、グループから離れた単独行動は避けましょう。
§ (特にドリフトダイビングにおいては)潜降、浮上など、適切な浮力コントロールを心がけましょう。
§ 自身の体調管理に努めるとともに、常にバディやグループの体調にも注意を払いましょう。
§ 残圧の自己管理に努めましょう。
<ダイビング後>
- § 海面浮上後はBCで浮力を確保し、グループでまとまって行動しましょう。
(1)ダイバーの皆様へ
- § 海面浮上時及び浮上後は、常にボートを視界に入れ、接触に十分に注意しましょう。
§ 海面浮上後は、ラダー等に掴まってからフィンを外し、一人ずつボートに上がりましょう※ 。
※ 前の人が上がっている最中に下にいると、落ちてきたときに危険です。
- § 船上での監視は、船の振れ回りなどにより、ダイバーを見失う恐れがあるので、気泡などでダイバーの位置を常に把握しましょう。その際、逆光での監視は避けましょう。
(1)ダイバーの皆様・船上で監視をする方へ
- § 強い海潮流の海域では、ダイバーを見失う危険があることからも、現場海域に精通したダイバーの同行や船上監視員の増強を検討しましょう。
- § カレントフックなどの器材の使用方法や流された場合の対処法※について事前に確認しておきましょう。
※ 海域によっては、ダウンカレントやアップカレントがある場合があります。事前に対処法を確認しておきましょう。
§ ドリフトダイビングでは、グループでまとまった行動を心がけましょう。
§ 必要なスキルとして、下記を身に付けておきましょう。
@アンカーやブイがない場合でも、任意の目標に向かってフリー潜降ができること。
A安全停止を含め、十分な浮力コントロールが行えること。
B流れに逆らって泳げる脚力(フィンワーク)があること。
他にも様々なスキルがあります。安全にドリフトダイビングを行うためにも知識技能の習得に励みましょう。
ダイビングの事故事例@ 溺水-自己の過失(知識技能不足)
事故者はインストラクターを含め計5名でビーチエントリーによるダイビングを開始した。2本目のダイブ中、水深7メートル付近で事故者のオクトパスが何かに引っ掛かった。確認しようと振り向いたところ、咥えていたレギュレーターが外れ、その際に誤ってスノーケルを咥えたことで海水を誤飲しパニックに陥った。この様子に気が付いたインストラクターが事故者にレギュレーターを咥えさせ、海面に浮上後、岸壁へ搬送し、心臓マッサージを実施したところ、意識が回復した。
事故者はインストラクターを含め計5名でビーチエントリーによるダイビングを開始した。2本目のダイブ中、水深7メートル付近で事故者のオクトパスが何かに引っ掛かった。確認しようと振り向いたところ、咥えていたレギュレーターが外れ、その際に誤ってスノーケルを咥えたことで海水を誤飲しパニックに陥った。この様子に気が付いたインストラクターが事故者にレギュレーターを咥えさせ、海面に浮上後、岸壁へ搬送し、心臓マッサージを実施したところ、意識が回復した。
ダイビングの事故事例A 病気-不可抗力
事故者はガイドを含む計4名でボートエントリーによりダイビングを開始した。活動中、事故者はガイドに胸が苦しい旨のサインを送り、ガイドが確認すると、呼吸が浅かったため深く息をするよう指示を送り、一度呼吸は落ち着いたが、再び胸が苦しい旨のサインを送り、また、浮上したい旨のサインが送られてきたので共に海面に浮上した。浮上後、搬送先の病院で浸漬性肺水腫と診断され、入院することとなった。
事故者はガイドを含む計4名でボートエントリーによりダイビングを開始した。活動中、事故者はガイドに胸が苦しい旨のサインを送り、ガイドが確認すると、呼吸が浅かったため深く息をするよう指示を送り、一度呼吸は落ち着いたが、再び胸が苦しい旨のサインを送り、また、浮上したい旨のサインが送られてきたので共に海面に浮上した。浮上後、搬送先の病院で浸漬性肺水腫と診断され、入院することとなった。
ダイビングの事故事例B 帰還不能-他人の過失
事故者はインストラクター1名とともにボートエントリーにてドリフトダイビングを実施し、ダイビングを終え海面浮上したところ、事故者らを揚収するはずのダイビング船の姿がなく、そのまま漂流した。当該ダイビング船船長は、甲板作業を行うため数分間目を離した間にダイバーの潜水位置を示すフラッグを見失っており、浮上予定時間を過ぎても事故者らを発見できなかったことから118番通報を行った。事故者らは約1時間後、航空機により発見され、捜索中の船舶に救助された。
事故者はインストラクター1名とともにボートエントリーにてドリフトダイビングを実施し、ダイビングを終え海面浮上したところ、事故者らを揚収するはずのダイビング船の姿がなく、そのまま漂流した。当該ダイビング船船長は、甲板作業を行うため数分間目を離した間にダイバーの潜水位置を示すフラッグを見失っており、浮上予定時間を過ぎても事故者らを発見できなかったことから118番通報を行った。事故者らは約1時間後、航空機により発見され、捜索中の船舶に救助された。
ダイビングの事故事例C 帰還不能-自己の過失(無謀な行為)
事故者はガイド2名を含む7名でビーチエントリーによるドリフトダイビングを開始した。水深35m付近で、ガイドは、潮流が強いことから予定より早く浮上することを決め、客に浮上を指示した。事故者は浮上途中、グループから1人離れて写真撮影に夢中になり、水深66m付近でガイド等とはぐれたことに気付き、潮流の影響から合流は困難と判断して単独で浮上することとした。事故者は安全停止を行った後、海面浮上し、捜索中の船舶に発見、救助された。
事故者はガイド2名を含む7名でビーチエントリーによるドリフトダイビングを開始した。水深35m付近で、ガイドは、潮流が強いことから予定より早く浮上することを決め、客に浮上を指示した。事故者は浮上途中、グループから1人離れて写真撮影に夢中になり、水深66m付近でガイド等とはぐれたことに気付き、潮流の影響から合流は困難と判断して単独で浮上することとした。事故者は安全停止を行った後、海面浮上し、捜索中の船舶に発見、救助された。