Swimming

溺れた人を見たときの対処法

1 まずは、助けを求めよう!

海水浴場の場合

  • 海水浴場内で溺れた人を見たときは、海水浴場の監視員、ライフセーバーやまわりの人などに助けを求めましょう。

海水浴場以外の場合

  • 緊急通報用電話番号の118番(海上保安庁)、110番(警察)、119番(消防)に救助を求めましょう。この場合、①どのような事故か、②事故の場所、③事故者の人数、④通報者の名前と連絡先が重要です。落ち着いて連絡しましょう。

2 自分の安全を第一に

  • 溺れた人を助けるために、水に入るのは危険です。まずは自分の安全を確保し、道具を使うなどして助けましょう。
  • ひとりで助けようとするのではなく、まわりの人にも助けを求めましょう。

3 身の回りの浮くもので浮力を確保しよう

  • ライフジャケット等の浮力体を身に着けていない、溺れている人を見つけたら、身の回りの浮く物を投げ入れて、浮力を確保しましょう
  • 衣類・タオル・ペットボトル・お菓子の袋・サンダル・発砲スチロール等の近くにあるものを大きなポリ袋に入れて口を縛ったものや、大きめのペットボトル・サッカーボール・クーラーボックス等で十分な浮力が確保できます。

注意点

  • ペットボトル使用時には、投げやすくするため水や砂が少し入った状態にして、キャップを閉めましょう。
  • 溺れている人の手を伸ばして届く範囲に、浮力が確保できるものを投げ入れる。この際、溺れている人に当たらないように気を付けましょう。
  • 近くにAED(自動対外式除細動器)がある場合は、溺れた人が救助されたときのために、すぐ使える状態にしておきましょう。
  • 胸骨圧迫や人工呼吸の知識がある方は、応急手当を手伝うようにしましょう。地域の消防署が主催している、普通救命講習を受講することも有効です。

画像提供:(公財)ブルーシー・アンド・グリーンランド財団、(公財)日本ライフセービング協会